ホームページ

インドのお問い合わせ ホームページ
http://www.craftindiafab.com/


直接インドに連絡が難しい場合は日本のshunyaへお問い合わせしてください。
日本のお問い合わせ
〒150-0041 東京都渋谷区神南1-13-8 #807
電話番号-03-5459-1177
メールアドレス-info@shunya.cc
http://www.shunya.cc/


2012年2月29日水曜日

チャンネル

インドで、わが国が最も受け入れられているのは、この分野だと思う。ある夜の8時過ぎ、タミル64チャンネルのうち、3つがこれだった。




家の中

カレンダー


蚊バット


子供寝ています

資源は有限だ

資源は有限だ。大量消費を求めるこの世界に、未来はあるのか?



2012年2月28日火曜日

ハウスボート( 旅行)

ハウスボートの眺めは美しいが、やや単調だ。次回は小船で、変化に富んだ景色が見たい。



景色あれこれ

ブバネーシュワルで、女の子が手を伸ばし、堂々とバクシーシを求めてきた。5Rsあげたら、とても喜んでくれた。
物乞いも、花を作ったり、元手のいらない商売は、考えればできると思う。
でも、一瞬にして相手の心に入れる物乞いは、とんでもない何かを得られると思う。それは、お金・物品・雇用・チャンスなどだ。
情緒力が高い、つまり人間として魅力があることは、どんな可能性を求めるにせよ、最も大切なことではないか


電車の中


ケーララでは、バスの休憩時、荷物を網棚に置いていった。私もガイドも、いつもそうだ。

排ガスも砂ぼこりも余計なガラスも、ここにはない。カメラ片手に、大いに景色を楽しめる。



BY

原田 清孝

2012年2月27日月曜日

レッドバナナは

フレッシュジュースは、どれもうまい。写真のジュースも上等だ。
レッドバナナは、普通のバナナより、わずかながら甘いような気がする。







インドの女性

★は、特に美味!

人間は、幼少期に覚えた味を、最も好む。そのことが、芯から分かった。
インド人女性が言った。”寿司はまずい”。
日本へ留学経験のある男性が言った。”日本料理で最もうまかったのは、天ぷらだ”。なぜなら、同じ油を使うからだ。
考えてみれば、マクドナルドの戦略は、まさにそこにあるのではないか。

箸の文化圏の我々は、ある意味最も恵まれているのではないか。欧米ではスプーンを、手食圏では手を使えば、会話も弾む。
例えば、欧米人。きっと日本のラーメン屋には、入りづらいと思う。まして、手食圏の人は・・・。

インドの女性は、30過ぎればほとんど太る。原因は”油”だ。
私は、しっかり睡眠をとった日は、総じて便通がよかった。日本ほど化学物質にまみれていない野菜や穀類を、ふんだんに取ったことが、その理由だと思う。
ちなみにタミル人。4割が”ベジ”。6割が”ノンベジ”のようだ。











BY
原田 清孝

踊り

踊りは、非線形で、左右対称にならない。そこに、バレエ以上の魅力を感じる。
”もっと激しく、もっと妖しく・・・”そんな思いで見つめていた。
踊り子の多くは、腹が出ている。次回は、このクラスが見たい。





BY
原田 清孝

2012年2月26日日曜日

テキスタイル生地

テキスタイル生地

カラムカリは、インドのいくつかの地域で生産される手染めまたは型押しブロックプリントのコットン生地の種類のことです。
その名前は、ペルシャ語のカラム(kalam:ペン) と カリ(kari:職人技)から取られていて、ペンで描くという意味です。
クリシュナ地区のMachilipatnam 近くのペダナで作られたこの工芸は、
ムガール王朝とゴルコンダ王朝の庇護のもとで発展しました。
インドのカラムカリ工芸には、2つの特徴的なスタイルがあります。
1つはSrikalahasti様式で、もう1つは Machalipatnam 様式です。
カラムカリ工芸の Srikalahasti 様式は、完全なる手作業によるもので、"kalam"あるいはペンは題材を手で描いたり、色を埋めたりするのに使われます。
この様式は、寺院や寺院の支援者等の周囲で開花しました。
例えば、掛け軸・寺院にある掛け布・戦闘用馬車の旗のようなもので、
壮大なるヒンズー教の叙事詩 ラーマーヤナ・マハーバーラタ・Puranas・古典神話から
取られた神々や 風景が描かれています。
カラムカリにはとても古い歴史があります。この美術は、中世の裕福なハイデラバードのゴルコンダ王朝で最盛期を迎えました。
カラムカリ工芸は、アンドラ・プラデシュ州の多くの家庭に実践されており、彼らの生活手段を確立しています。

テキスタイル生地
はじめに
カラムカリは、カラム やペンにより生地を装飾する古代の工芸です。
この用語は、手描きやブロックプリントにより、植物染料を媒介して模様づけされたコットン生地を表現するために使われていました。このカテゴリーの生地は、いまやインドの多くの地方で生産される広大な範囲の生地を含んでいます。
ただし、カラムカリという用語は南の地区で生産される生地について使われます。そこで、Kalam により模様づけする古代の伝統がまだ実践されているからです。
生地を型押しする場所でも、カラムはより精密な詳細を描くためや、いくつかの色を適用するために使用されます。

ムガール王朝はコロマンデルやゴルコンダ地方でこの工芸を庇護し、この工芸の技術者は "Qua-lamkars"、今日までも生き残っているこの地方で生産される製品は独特の用語“カラムカリ"と呼ばれました。
古代においては、歌手・音楽家・画家のグループは chitrakattisと呼ばれ、
村民にヒンドゥー教神話の優れた物語を伝えるために、村から村へ移り住みました。

歴史の流れの中で、次第に、彼らは、物語を大きな生地に原始的な手段と植物から抽出した染料により描いて説明するようになりました。

こうして、最初の“カラムカリ"が生まれました。同様に、ヒンドゥー寺院でみられる
“カラムカリ"の巨大なパネルはインド神話のエピソードを描いていて、キリスト教の寺院のステンドグラスと類似のものです。

“カラムカリ"はある程度の衰退はしましたが、その職人技によりインドや外国で復活しました。18世紀以来、英国人はその装飾的な要素を洋服に施すのを好みました。

テキスタイル生地
技術
コットン生地は、ミロバランの実と牛乳を混ぜた中に1時間浸すことにより光沢が出ます。それから、輪郭は発酵したjagriと水の混合液に浸された竹の先端で描かれます。これらは1つ1つ適用され、植物染料で染めます。各色をつけた後、カラムカリを洗います。

神仏や寺院・祭りや踊りだけではない

神仏や寺院・祭りや踊りだけではない。信仰は、人々の生活に根付いている。









By
原田 清孝

御神体も、信者も、おでこに印をつける

御神体に白い汁をかける。
御神体も、信者も、おでこに印をつける。
時には、ココナッツを叩き割る・・・。
ヒンドゥーは、理解しがたい。






BY
原田 清孝

2012年2月25日土曜日

タミルナードゥ州

タミルナードゥ州では、3日間、正月を祝う。
コーラムは、学校で教わる。チョークで描かれるが、ポンガルの三日間は、塩で豪華に描く家もある。
正月のポンガルは、しょうがや砂糖で味付けされ、なかなか美味だ。









BY
原田 清孝