ホームページ

インドのお問い合わせ ホームページ
http://www.craftindiafab.com/


直接インドに連絡が難しい場合は日本のshunyaへお問い合わせしてください。
日本のお問い合わせ
〒150-0041 東京都渋谷区神南1-13-8 #807
電話番号-03-5459-1177
メールアドレス-info@shunya.cc
http://www.shunya.cc/


2012年2月26日日曜日

テキスタイル生地

テキスタイル生地

カラムカリは、インドのいくつかの地域で生産される手染めまたは型押しブロックプリントのコットン生地の種類のことです。
その名前は、ペルシャ語のカラム(kalam:ペン) と カリ(kari:職人技)から取られていて、ペンで描くという意味です。
クリシュナ地区のMachilipatnam 近くのペダナで作られたこの工芸は、
ムガール王朝とゴルコンダ王朝の庇護のもとで発展しました。
インドのカラムカリ工芸には、2つの特徴的なスタイルがあります。
1つはSrikalahasti様式で、もう1つは Machalipatnam 様式です。
カラムカリ工芸の Srikalahasti 様式は、完全なる手作業によるもので、"kalam"あるいはペンは題材を手で描いたり、色を埋めたりするのに使われます。
この様式は、寺院や寺院の支援者等の周囲で開花しました。
例えば、掛け軸・寺院にある掛け布・戦闘用馬車の旗のようなもので、
壮大なるヒンズー教の叙事詩 ラーマーヤナ・マハーバーラタ・Puranas・古典神話から
取られた神々や 風景が描かれています。
カラムカリにはとても古い歴史があります。この美術は、中世の裕福なハイデラバードのゴルコンダ王朝で最盛期を迎えました。
カラムカリ工芸は、アンドラ・プラデシュ州の多くの家庭に実践されており、彼らの生活手段を確立しています。

テキスタイル生地
はじめに
カラムカリは、カラム やペンにより生地を装飾する古代の工芸です。
この用語は、手描きやブロックプリントにより、植物染料を媒介して模様づけされたコットン生地を表現するために使われていました。このカテゴリーの生地は、いまやインドの多くの地方で生産される広大な範囲の生地を含んでいます。
ただし、カラムカリという用語は南の地区で生産される生地について使われます。そこで、Kalam により模様づけする古代の伝統がまだ実践されているからです。
生地を型押しする場所でも、カラムはより精密な詳細を描くためや、いくつかの色を適用するために使用されます。

ムガール王朝はコロマンデルやゴルコンダ地方でこの工芸を庇護し、この工芸の技術者は "Qua-lamkars"、今日までも生き残っているこの地方で生産される製品は独特の用語“カラムカリ"と呼ばれました。
古代においては、歌手・音楽家・画家のグループは chitrakattisと呼ばれ、
村民にヒンドゥー教神話の優れた物語を伝えるために、村から村へ移り住みました。

歴史の流れの中で、次第に、彼らは、物語を大きな生地に原始的な手段と植物から抽出した染料により描いて説明するようになりました。

こうして、最初の“カラムカリ"が生まれました。同様に、ヒンドゥー寺院でみられる
“カラムカリ"の巨大なパネルはインド神話のエピソードを描いていて、キリスト教の寺院のステンドグラスと類似のものです。

“カラムカリ"はある程度の衰退はしましたが、その職人技によりインドや外国で復活しました。18世紀以来、英国人はその装飾的な要素を洋服に施すのを好みました。

テキスタイル生地
技術
コットン生地は、ミロバランの実と牛乳を混ぜた中に1時間浸すことにより光沢が出ます。それから、輪郭は発酵したjagriと水の混合液に浸された竹の先端で描かれます。これらは1つ1つ適用され、植物染料で染めます。各色をつけた後、カラムカリを洗います。

0 件のコメント:

コメントを投稿